プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~カプセル化~ 以前の記事では、ポリモーフィズムについて、ポケモンを例に説明しました。 今回はカプセル化について考えていきます。 カプセル化 オブジェクト指向におけるカプセル化とは、中身を隠ぺいすることを言います。 ... 2020.10.02プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~ポリモーフィズム~ 前回はオーバーライドという手法について説明しました。 今回はポリモーフィズムという概念を考えていきたいと思います。 なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。 ポリモーフィズム ... 2020.09.30プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~オーバーライド~ 前回の記事では、ポケモンを例に継承を紹介しました。 今回はオーバーライドです。 なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。 オーバーライド クラスの継承では、子クラスで親クラスのメソッ... 2020.09.29プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~継承~ 以前の記事では、ポケモンを例にクラスとインスタンスについて紹介しました。 今回は継承について説明します。 継承 継承とは、あるクラスのメンバ変数やメソッドを、別のクラスが引き継... 2020.09.28プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~クラスとインスタンス~ 現在のプログラミングは、オブジェクト指向と呼ばれる概念を実装しているものがほとんどです。 ここでは、ポケモンを例に、クラスとインスタンスを説明していきたいと思います。 実際にゲームのデータを解析したわけではないので、ここで紹介... 2020.09.26プログラミング
プログラミング職業プログラミングと趣味プログラミングの違い 私は学生時代からデータ解析でプログラムを書いていたこともあり、システムエンジニアの仕事でもある程度通用するつもりでいました。 しかし、職業としてのプログラミングは、それまで私がやってきたプログラミングとは大きく違いました。 こ... 2020.09.25プログラミング
プログラミングプログラミング初心者が知っておくと良いこと これまで何人かプログラミング初心者の方を見てきましたが、私が「こうしたらいいのに」と思っていたことを書いていきます。 習うより慣れろ あれこれと様々な教材に手を出すのではなく、まずは一つの教材で学習を進めましょう。 その... 2020.09.24プログラミング
Ruby on RailsRubyのクラスメソッドは特異メソッド Rubyのメソッドは、その定義の仕方によって様々な呼ばれ方をします。 最近、クラスメソッドと特異メソッドの関係を知ったので、まとめてみます。 2019.02.28Ruby on Rails
Ruby on Railsalias_method_chainとprependは共存するか alias_method_chainは、Rails 5.0で非推奨に、Rails 5.1では使用不可(削除)となりました。 勤め先でもRailsのバージョンを4.x系から5.x系に上げることになり、alias_method_chai... 2019.02.23Ruby on Rails