【ホルン】チューニングはFの音から

ホルンに限らず、他の人と演奏する際には、各楽器のチューニングが合っていることが大切です。

個人で練習する際も、他の人と合わせるときのために普段からチューニングを合わせておくことは、特に金管楽器奏者にとって重要です。

今回はホルンのチューニングの仕方について書いていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

チューニングの音

吹奏楽の合奏時はB♭の音でチューニングすることが多いかと思います。

これは、学校の吹奏楽で使われる楽器の多くがB♭管だからです。

現代のホルンはB♭管で演奏することが多く、チューニングの時にはホルンの楽譜の第1間に書かれるB♭(ファ)の音で合わせることが多いでしょう。

しかし、吹奏楽のホルンに求められる音域は、ほとんどがそれより高い音です。

そのため、個人やパートでチューニングする際は、もっと高い音でチューニングしておくべきです。

個人チューニングのやり方

ホルンのチューニングはFの音から

チューニングは上のFの音(第3間のド)から行います。

この音で主管抜差管を動かしてチューニングします。

チューニングするのは主管だけではない

チューニングというと一つの音しか行わない人が多いですが、ホルンには3つのレバーがあり、ダブルホルンであればB♭管の他にF管があります。

これらの管もチューニングしましょう。

個人チューニングの流れ

曲中では基本的にB♭管を使うと思うので、B♭管からチューニングしていきます。

チューニングの際は対応する抜差管を動かします。

チューニングの順番は次のようになります。

  1. 上のFの音(第3間のド)で主管のチューニング
  2. その半音下のEの音(第3線のシ)で2番管のチューニング
  3. さらに半音下のE♭の音で1番管のチューニング
  4. 1番管と2番管を合わせてピッチを正しく取るために、さらに半音下のDの音を1,2の運指で鳴らす
  5. さらに半音下のD♭の音で、3番管のチューニング
  6. さらに半音下のCの音をF管で出して、F管のチューニング
  7. さらに半音下のC♭の音をF管の2番管で出して、F管の2番管のチューニング
  8. さらに半音下のB♭の音をB管で出して、チューニングが合っているか再確認

こんな感じで進めると、曲を演奏する際に使用するほとんどの運指でチューニングできます。

F管の1番管や3番管は必要に応じてチューニングしましょう。

パートのチューニング

パートのチューニングも基本的には個人のときと同じ流れで進めます。

パート練習の場合は座ってじっくり音を聞くことができますが、合奏の前や本番直前などは、立ったままチューニングすることも出てくるかと思います。

その場合は、パート全員で輪になり、心持ち左を向いて反時計回りに音を重ねていくと、直前の人の音がよく聞こえて合わせやすいかと思います。

まとめ

ハーモニーを担当することが多いホルンにとって、チューニングを合わせるのは非常に重要です。

個人のチューニングはFの音から行い、主管だけでなく、抜き差しできる他の管もチューニングしましょう。

コメント