管楽器を演奏する上で、ブレスコントロールは重要です。
様々なブレストレーニングがありますが、今回は私が効果を実感した方法や考え方を紹介します。
管楽器演奏で役に立つブレスの考え方
息はあくまでも肺に入る
多くの人が陥りがちなのが、腹式呼吸でたくさん息を吸おうとすることです。
しかし、実際に息が入るのは肺なので、お腹に息を入れようとしてもうまくいきません。
肺に息が入って内臓が下に押された結果、お腹が膨らんで見えるのです。
肺は思っているより体の上の方にある
息が入るのは肺だという話をしました。
では、その肺が体に対してどれくらいの場所にあるか、考えたことはあるでしょうか?
テレビや本で紹介される場合は、体の正面から見た様子なので、高さはある程度知っているつもりかもしれません。
実は、肺は思っているより体の上の方にあります。
ここに息が入って、お腹が押し出されます。
肺に息が入ると連動して様々な場所が動く
肺に息が入ると、連動して様々な場所が動きます。
お腹が膨らむのはその一例です。
背中側も動きます。
また、自然と肩も上がります。
ブレストレーニングをしていると、肩を上げてはいけないという言葉を聞くことがあります。
しかし、自然に息を吸った結果肩が上がるのは、人体の構造上、当然のことです。
そのため、肩を上げないようにしてしまうと、本当はもっと吸えるのにそれを制限してしまうことになりかねません。
肩を上げてはいけないという本当のところは、力んで肩を上げてはいけないということなのです。
ブレストレーニング
全身で自然に吸う
腹式呼吸とか胸式呼吸ではなく全式呼吸です。
息を吸うときには、お腹の力も緩みます。
おなかで支えながら吹く
息を吐くときには、お腹にある大きな筋肉で息を支えます。
支える強さは息の速さによっても変化しますが、たとえppの息であっても、最後まで一定の早さを維持するために、最低限の力は必要です。
まとめ
自分の体のことって、案外知らないものです。
体の構造を知ることで、効率よいブレスができるようになると思います。
コメント