吹奏楽吹奏楽部のススメ 新学期が始まり、どの部活に入るか迷っている人もいるのではないでしょうか? そんな人に、中、高、大と吹奏楽部を続けてきた私が、吹奏楽部の魅力をお届けします。 吹奏楽部のいいところ 聞いたことのある曲を演奏できる... 2022.04.09吹奏楽
吹奏楽曲【吹奏楽】第3音は弱くというのは正確ではない【和音の取り方】 吹奏楽部でハーモニー練習をしていると、和音の第3音は弱く演奏するようによく言われます。 しかし、いつでも第3音を弱くしていいわけではありません。 今回は、第3音を弱くという言葉の意図と、どうすれば響きの良い和音になるかを書いて... 2019.12.31吹奏楽曲
吹奏楽曲純正律と平均律 吹奏楽をやっていると、ドミソの和音のミは音程を低めに、ソの音は若干高めにとるという話を耳にすると思いますが、これは純正律でハーモニーを奏でるということです。 一方、通常の音階はよっぽどのことがない限り平均律で演奏されることがほとんど... 2019.09.29吹奏楽曲
心構え音を出すのが怖い…そう思ったときに考えたいこと 吹奏楽部で一人で吹かされる時って、謎の緊張がありました。 おそらく頭の中では知らず知らずのうちに様々なネガティブな考えが浮かんでいたんだと思います。 今回は、音を出すのが怖くなったときに考えたいことを、私の体験を交えて書いてみ... 2019.07.18心構え
心構え吹奏楽部は辛い?苦難を乗り越えた経験者は語る 私はかれこれ14年間吹奏楽部、あるいは吹奏楽団というものに所属してきました。 もともと好きでやっているので、大抵のことは苦にならないのですが、高校時代の部活動は大変でした。 今回は、何が大変だったか、なぜ私が吹奏楽部を続けたの... 2019.05.04心構え
吹奏楽の練習金管楽器のタンギング練習方法 ある程度練習して吹けるようになってくると、タンギングしたときにいくつかの問題が出てくることに気づくかもしれません。 たとえば、次のようなものでしょうか。 音の出だしのタイミングが周りとそろわない音が外れるピッチがずれる ... 2019.05.01吹奏楽の練習
心構え感動させる演奏とは?音楽は押し付けるものではなく、引き込むもの 私は演奏者として音楽を表現し、聴衆に聴いてもらっています。 楽器に限らず歌唱でも、音楽を表現するために様々な工夫がされますが、どのような心持ちでパフォーマンスするかということは、あまり考えられていないように思います。 もちろん... 2019.04.19心構え
ホルンの練習【ホルン】柔らかい音?きれいな音?音色を自由自在に操ルンです! 音色の追求は、楽器奏者の永遠の課題です。 特にホルンは音色の幅が広く、柔らかい音でとか、太い音でとか、様々な要望を言われます。 楽器を始めたての頃は、とにかく曲が吹けるだけの音域を出すことに必死で、出ている音の... 2019.04.16ホルンの練習
吹奏楽の練習ブレストレーニング【息をたっぷり使うために】 管楽器を演奏する上で、ブレスコントロールは重要です。 様々なブレストレーニングがありますが、今回は私が効果を実感した方法や考え方を紹介します。 2019.04.13吹奏楽の練習
ホルンの練習ホルンで大きい音量を目指すには?原因と練習方法を紹介 「もっと大きい音出して!」 ホルン奏者が言われることの多い言葉の一つです。 特に、ホルンだけほかのパートと異なる動きをする際によく言われます。 今回は、音量を大きくするにはどうしたらいいか、考えていきたいと思います。 ... 2019.04.13ホルンの練習