ある程度練習して吹けるようになってくると、タンギングしたときにいくつかの問題が出てくることに気づくかもしれません。
たとえば、次のようなものでしょうか。
- 音の出だしのタイミングが周りとそろわない
- 音が外れる
- ピッチがずれる
しかし、これらはもしかするとタンギング以外のところに問題があるかもしれません。
今回は、タンギングを改善しようと思ったときに抑えておきたい考え方と、タンギングの練習方法を紹介します。
タンギングの考え方
タイミングがそろわない場合は、タンギングに問題があると考えられます。
タンギングは舌をつくことではなく離すこと
唇が振動を始めるのは、舌が離れて息が流れだしたときです。
そのため、舌をつくタイミングを周りと合わせようとすると、実際に音が出てくるまでに余計な時間がかかってしまいます。
舌を離すときに息が流れ出すということを意識しましょう。
舌は前後に動くわけではない
早いタンギングが苦手な人は、タンギングの際に舌を前後に動かそうとしているのかもしれません。
もちろん前後にも動きますが、メインの動きは上下方向です。
舌を離すときには、下方向に動きます。
音が響きだすタイミングをそろえる
タンギングしてから音が響きだすまでの時間は、ごくわずかですが楽器によって差があります。
その時間を考慮してタンギングする必要があります。
実はタンギング以外の原因があるかもしれない
音が外れたりピッチがずれたりするのは、タンギング以外の原因が考えられます。
息の使い方
これから出そうとする音に見合った息の力が必要になります。
タンギングが汚いといわれる場合、タンギングの強さに対して息が足りていません。
特に、高音域では、息の初速が足りていないことがよくあります。
そんなときは、タンギングなしで、息の力だけで1回音を出してみるといいかもしれません。
そして、その息の使い方にタンギングを添えます。
アムブシュアの準備
アムブシュアの準備が不十分では、当然ながら狙った音を出すことはできません。
- ブレスをとって
- アムブシュアをセットして
- タンギングする
これを意識して基礎練習をするといいと思います。
タンギングの練習方法
簡単3ステップです。
- ppで同じ音を3回吹きます
- 3回連続できれいにアタックが出れば、別の音で同じことをします
- これを、自分の出せるすべての音で繰り返します
まとめ
タンギングは、ほかの要素と切り離して考えることはできず、息やアンブシュアと関係しています。
タンギングの練習だけで改善されないようであれば、こういった要素も見直してみるといいと思います。
コメント