吹奏楽における”見る”ということ~耳だけ使っていればいい?目も使おう!~

吹奏楽の合奏などで、耳だけで合わせていませんか?

耳で聞くのはもちろんですが、目で見ることも大事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

耳だけではいけないの?

耳で聞くことは当然重要

聴覚の情報で合わせられるものには、次のようなものがあるかと思います。

  • 音の高さ(ピッチ)
  • 音色
  • 強弱
  • テンポ

これらのうち、ピッチや音色は耳でしか合わせることができません。

だから、耳を使うことは必須条件です。

耳で合わせることの弱点

耳で合わせるということは、音が出てから合わせるということです。

つまり、音を聞いてから微調整するまでの間は、ピッチがそろっていない状態になります。

音が出る前に合わせるには?

強弱やテンポなどは、目を使えば、音が出る前に合わせることができます。

目を使うってどういうこと?

予備動作を見る

音を出す時には必ずその準備のための動作(予備動作)が入ります

管楽器であればブレスをとるとか、打楽器であれば振り上げるとか、そういったものです。

もしブレスの取り方や腕の振り上げがゆっくりであれば、次に出てくる音は柔らかく、テンポも少し緩むかもしれませんし、たくさんブレスをとったり振り上げが大きかったりすれば、次に出てくる音は大きくなるでしょう。

どんな音が出てくるかの予想は、はじめは難しいかもしれませんが、見ることを癖づけておけば、次第にわかるようになってきます

どんな雰囲気で演奏しているか見る

ある程度のレベルに達すると、自分の演奏したい音楽を表現するように、体が勝手に動き出します(笑。でもホントです)

周りで演奏している人を見て、こんな音楽を作ろうとしているんだな、というのがわかるようになれば、見られている方も、見ている方も、なかなかのレベルに達していると言えます。

私が心がけていること

社会人で吹奏楽を続けていると、日によって出席者が変わり、バンドのバランスも変わってきます。

私は合奏が始まるとすぐに、周りを見回して、その日の顔ぶれを確認します。

「今日は中低音の人数が少ないから音量出しめにしよう」とか、「今日はトロンボーンにあの人がいるから、こんな吹き方をしたら意図をくんでくれそう」など、バンド全体としてレベルの高いサウンドになるように、自分ができることを考えます。

そうすることで、人数がそろっていなくても、ある程度は音楽になります。

まとめ

趣味でやっているからと思うと、自分の好きなように演奏してしまいがち。

でも、せっかく仲間と一緒に演奏しているんだから、周りを意識して演奏したいよね。

コメント