2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必修になりました。
そこでは、実際にプログラミングを身に付けるのではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることが目的のようです。
プログラミング的思考とはどのようなものなのでしょうか?
プログラミング的思考とは
文部科学省の小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)には、プログラミング的思考の説明として次のように書かれています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
一言でまとめるのは難しいですが、「部品をどう組み合わせれば自分の意図した動きが得られるか考える力」と言えそうです。
論理的思考力とは違うのか
プログラミング的思考という言葉は最近になって耳にするようになりましたが、以前から存在する論理的思考とは違うのでしょうか。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)でも、論理的思考との関係が書かれています。
各教科等で育む思考力を基盤としながら「プログラミング的思考」が育まれ、「プログラミング的思考」の育成により各教科等における思考の論理性も明確となっていくという関係を考え、アナログ感覚を大事にしていくことの重要性等も踏まえながら、教育課程全体での位置付けを考えていく必要がある。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
プログラミング的思考はそれ単独で存在するのではなく、論理的思考力と結びついたものです。
従来の教科等で養う論理的思考力を土台として、その中にプログラミング的思考が入ることで、それまでの思考の論理性がいっそう明確になるとのことです。
論理的思考の一部分であるととらえられそうです。
プログラミングのみを目的としているわけではない
プログラミング的思考と言っていますが、必ずしもプログラミングすることだけを目的としているわけではありません。
また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることは、情報技術が人間の生活にますます身近なものとなる中で、それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、自分が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要である。
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
今後ますます情報通信技術(ICT)が普及していく世の中で、自ら考えて行動していくために必要な力と言えそうです。
コメント