プログラミング ポケモンを例に考えるオブジェクト指向~ポリモーフィズム~ 前回はオーバーライドという手法について説明しました。今回はポリモーフィズムという概念を考えていきたいと思います。なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。ポリモーフィズムオーバーライドは親クラスにあるのと同名メ... 2020.09.30 プログラミング
プログラミング ポケモンを例に考えるオブジェクト指向~オーバーライド~ 前回の記事では、ポケモンを例に継承を紹介しました。今回はオーバーライドです。なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。オーバーライドクラスの継承では、子クラスで親クラスのメソッドを使用することができます。オーバ... 2020.09.29 プログラミング
プログラミング ポケモンを例に考えるオブジェクト指向~継承~ 以前の記事では、ポケモンを例にクラスとインスタンスについて紹介しました。今回は継承について説明します。継承継承とは、あるクラスのメンバ変数やメソッドを、別のクラスが引き継ぐことを言います。親クラスを子クラスが継承するという言い方もします。例... 2020.09.28 プログラミング
日向坂46 アルバム「ひなたざか」の感想 先日9/23にリリースされた、日向坂46の1st アルバム「ひなたざか」を購入し、視聴しました。感想を書いていきます。価格についてアルバムの仕様は3種類でしたが、私はType-A、Type-Bを購入しました。合わせて10,000円超えなので... 2020.09.27 日向坂46
プログラミング ポケモンを例に考えるオブジェクト指向~クラスとインスタンス~ 現在のプログラミングは、オブジェクト指向と呼ばれる概念を実装しているものがほとんどです。ここでは、ポケモンを例に、クラスとインスタンスを説明していきたいと思います。実際にゲームのデータを解析したわけではないので、ここで紹介しているのはあくま... 2020.09.26 プログラミング
プログラミング 職業プログラミングと趣味プログラミングの違い 私は学生時代からデータ解析でプログラムを書いていたこともあり、システムエンジニアの仕事でもある程度通用するつもりでいました。しかし、職業としてのプログラミングは、それまで私がやってきたプログラミングとは大きく違いました。ここでは、私が教えら... 2020.09.25 プログラミング
プログラミング プログラミング初心者が知っておくと良いこと これまで何人かプログラミング初心者の方を見てきましたが、私が「こうしたらいいのに」と思っていたことを書いていきます。習うより慣れろあれこれと様々な教材に手を出すのではなく、まずは一つの教材で学習を進めましょう。その際、「今ひとつよく分からな... 2020.09.24 プログラミング
吹奏楽の練習 【金管楽器】演奏の完成度を上げるための簡単3ステップ練習 演奏会やコンクールが近づくと、完成度を上げるにはどうすれば良いか悩むこともあるでしょう。そんなときに金管楽器奏者が練習で使える簡単3ステップを紹介します。歌声で歌ってこれから演奏しようとするフレーズを把握します。広い音域の場合は声で歌いきれ... 2020.09.23 吹奏楽の練習
ホルンの練習 【ホルン】マウスピースで音が出せるようになる練習 リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを体験した方は、「息を入れれば音が鳴る」と思いがちですが、金管楽器のマウスピースは息を入れただけでは音が出ません。今回は、金管楽器のマウスピースで音が出せるようにするためのコツを書いていきます。ただ、紹介する内... 2020.09.22 ホルンの練習
ホルンの練習 ホルン初心者が練習で気にするべきこと ホルンは吹奏楽にもオーケストラにも欠かせない楽器です。演奏できる音域が広く、様々な音色を出すこともできます。そのため、極めるにはそれなりの時間がかかり、その難しさはギネスブックに載るほどです。今回は、ホルン初心者が押さえておきたい心構えと、... 2020.09.21 ホルンの練習