【ホルン】マウスピースで音が出せるようになる練習

リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを体験した方は、「息を入れれば音が鳴る」と思いがちですが、金管楽器のマウスピースは息を入れただけでは音が出ません。

今回は、金管楽器のマウスピースで音が出せるようにするためのコツを書いていきます。

ただ、紹介する内容はあくまで一例で、人それぞれ骨格や歯並びなどが違うため、自分で適切なアンブシュア(口の形)を見つけていく必要があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

唇が振動する感覚をつかむ

口を閉じ、息を吹きます。

唇が振動するでしょうか?

振動しない場合は、下顎を少し前に出してみると振動しやすいかもしれません。

この唇の振動が、金管楽器の発音原理(音が出る仕組み)です。

この振動する感覚を覚えておきましょう。

金管楽器を演奏する際に振動しているのは主に上唇で、下唇は土台です。

唇は適度に湿らせておく

マウスピースと接する唇は適度に湿らせておくと良いです。

ただ、あまり舌でなめすぎるとすぐに乾燥する原因となるので、なめるのはほどほどにしましょう。

私は使用していませんが、管楽器演奏用のリップクリームも市販されているので、唇が荒れやすい方は試してみると良いかもしれません。

上下の前歯は前後の位置をそろえる

多くの方は上の前歯が下の前歯より前に出ていると思います。

金管楽器を演奏する際は、なるべく前歯が平らになるように、下顎をちょっとだけ前に動かすと良いでしょう。

ちなみに、私は上の前歯の歯並びが悪いので、完全に平らにはなりません…。

唇は口の真ん中に集めるイメージ

唇は口の真ん中に集めるイメージです。

厳密には、引っ張る力とすぼめる力の均衡によって緊張が生まれ、その振動によって音が鳴るのですが、力加減は体で覚えていくことになります。

マウスピースで練習する際は適度な抵抗をつける

楽器にマウスピースを付けて演奏すると、マウスピースだけで音を出すのと違って息を吹き込むのに多少お腹の力が必要になります。

その感覚に近づけるために、マウスピースの先をハンカチで覆ったり、小指で3分の1くらい塞いだりします。

マウスピースはぴったり口につける

マウスピースはぴったりと口に付けましょう

当然のことですが、マウスピースと口の間から息が漏れると、それだけ息が無駄になってしまいます。

また、適度な圧力は、バテずに演奏するために必要です。

アンブシュアは人それぞれ

人によって向いているアンブシュアは様々です。

そんなバラバラなものを使って同じ音を目指そうとしていることは、すごいことだと思いませんか?

コメント