ゲームポケモンの対人戦で見かけることの多い道具 ポケモンに持たせる道具は、シナリオクリアと対人戦では大きく異なります。 ここでは、対人戦で見かけることの多い道具を紹介していきます。 耐久力アップ系 きあいのタスキ HPが最大の状態でHPが0になってしまうほどのダ...2020.10.10ゲーム
ゲームポケモンにおける遺伝 ポケモンには遺伝というものがあります。 あずかりやさんに預けると様々な要素が遺伝します。 ここでは、どんな要素が遺伝するのか紹介します。 タマゴで遺伝するもの 個体値 親の個体値のうち2つが引き継がれます。 ...2020.10.09ゲーム
ゲームポケモンの孵化厳選のやり方 理想個体を得ようとするなら、ゲーム中で何体でも捕まえられるポケモンは、孵化厳選を行うとアイテム消費を抑えられます。 準備する必要があるもの あずかりやさん あずかりやさんがあるところまでシナリオを進めましょう。 ジ...2020.10.06ゲーム
ゲームポケモンの能力値の決まり方 HP、攻撃、防御、特攻、特防、素早さの6つの能力値は、いくつかの要素で決定されます。 計算式 HP (種族値 x 2 + 個体値 + 努力値 ÷ 4) x レベル ÷ 100 + レベル + 10 HP以外 ...2020.10.05ゲーム
ゲーム【ポケモン】対人戦を楽しむための基礎知識 ゲーム中のキャラクターとの対戦は、それほど難しく考えなくても勝つことができます。 一方で、オンラインなどで他のプレイヤーと対戦すると、なかなか勝てなくなります。 ポケモンの対人戦にあまり詳しくない方向けに、対人戦を見たり、実際...2020.10.05ゲーム
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~カプセル化~ 以前の記事では、ポリモーフィズムについて、ポケモンを例に説明しました。 今回はカプセル化について考えていきます。 カプセル化 オブジェクト指向におけるカプセル化とは、中身を隠ぺいすることを言います。 ...2020.10.02プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~ポリモーフィズム~ 前回はオーバーライドという手法について説明しました。 今回はポリモーフィズムという概念を考えていきたいと思います。 なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。 ポリモーフィズム ...2020.09.30プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~オーバーライド~ 前回の記事では、ポケモンを例に継承を紹介しました。 今回はオーバーライドです。 なお、掲載しているコードは実際のゲーム中で使われているものと異なります。 オーバーライド クラスの継承では、子クラスで親クラスのメソッ...2020.09.29プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~継承~ 以前の記事では、ポケモンを例にクラスとインスタンスについて紹介しました。 今回は継承について説明します。 継承 継承とは、あるクラスのメンバ変数やメソッドを、別のクラスが引き継...2020.09.28プログラミング
プログラミングポケモンを例に考えるオブジェクト指向~クラスとインスタンス~ 現在のプログラミングは、オブジェクト指向と呼ばれる概念を実装しているものがほとんどです。 ここでは、ポケモンを例に、クラスとインスタンスを説明していきたいと思います。 実際にゲームのデータを解析したわけではないので、ここで紹介...2020.09.26プログラミング