【ホルン】バテない吹き方をしよう

金管楽器は長時間吹いていると次第に音が出なくなります。

特に高音や跳躍が多ければ、唇がバテるのは当然のことです。

これは長時間走っていると走れなくなるのと同じで、筋肉が疲労しているためです。

しかし、疲れにくい吹き方を知れば、もっと楽に楽器が吹けるようになるかもしれません。

今回は、スタミナをつけるのではなく、バテにくい吹き方を紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

これから演奏する音をイメージしておく

初めて見る楽譜は、次にどんなフレーズが待ち構えているのかわかりません。

そのため、フレーズが出てきてから音量、音程などを調整しようとするため、筋肉が急激に緊張します。

しかし、瞬発力を発生させる筋肉は持久力に欠けるため、これが繰り返されるとバテる原因になってしまいます。

そこで、演奏を始める前に、これから演奏しようとするフレーズをイメージしておきます。

イメージがある状態で演奏すると、筋肉がそこに向かって無理なく準備してくれるので、イメージなしで吹くよりバテにくくなります。

また、イメージを持って演奏できると、必要な力だけ使えるようになります。

練習するとスタミナがついたように感じるのは、実は余計な力を使わなくて済むようにもなっているのです。

必要なプレスはかける

「楽器を口に押しつけてはいけない」というよく聞く言葉は不十分で、正確には「必要以上に楽器を口に押しつけてはいけない」ということです。

唇の振動や息を効率よく楽器に伝えるためには、楽器と口が密着している必要があります。

隙あらば楽器を口から離す

必要なプレスはかけなければいけませんが、ずっとプレスをかけ続けていると血行が悪くなり、疲労が蓄積します。

そのため、休める隙があれば楽器を口から離しましょう

パートで協力して曲を演奏する

「作曲者は無駄な音を書かない」と言いますが、パートで同じ音を吹いている箇所は、分担して休むという選択肢もあります。

私も高校までは「楽譜に書かれている音はすべて演奏しなければならない」と考えていました。

しかし、本番で最も優先すべきことは、バンド全体で曲が完成することです。

事前に打ち合わせをして休む場所を確保し、どうしても外せない場所に備えるようにしましょう。

まとめ

バテにくい吹き方として4つの方法を挙げました。

もちろん、これらを実践しても長時間演奏すればバテます。

今回紹介した方法を駆使して、少しでもバテが改善されれば幸いです。

コメント