心構え感動させる演奏とは?音楽は押し付けるものではなく、引き込むもの 私は演奏者として音楽を表現し、聴衆に聴いてもらっています。 楽器に限らず歌唱でも、音楽を表現するために様々な工夫がされますが、どのような心持ちでパフォーマンスするかということは、あまり考えられていないように思います。 もちろん... 2019.04.19心構え
ホルンの練習ホルンの音を響かせるには 以前の記事では、音量を大きくすることについて書きました。 しかし、音量は必要ないけど、音を響かせないといけないこともよくあります。 今回は、そういった音量に頼らずに豊かな響きを得るにはどうしたらいいかを書いていきます。... 2019.04.18ホルンの練習
ホルンの練習【ホルン】柔らかい音?きれいな音?音色を自由自在に操ルンです! 音色の追求は、楽器奏者の永遠の課題です。 特にホルンは音色の幅が広く、柔らかい音でとか、太い音でとか、様々な要望を言われます。 楽器を始めたての頃は、とにかく曲が吹けるだけの音域を出すことに必死で、出ている音の音色に気を遣... 2019.04.16ホルンの練習
吹奏楽の練習ブレストレーニング【息をたっぷり使うために】 管楽器を演奏する上で、ブレスコントロールは重要です。 様々なブレストレーニングがありますが、今回は私が効果を実感した方法や考え方を紹介します。 2019.04.13吹奏楽の練習
ホルンの練習ホルンの右手~音がこもらない構え方~ たびたび話題に上がる右手の入れ方。 かつてホルンにレバーがなかった時代には、ベルの塞ぎ方によって音程を変えていました。 右手の入れ方は、音色に大きな影響を与えます。 どうしても音がこもってしまったり、音程がいつも低くなっ... 2019.04.13ホルンの練習
ホルンの練習ホルンで大きい音量を目指すには?原因と練習方法を紹介 「もっと大きい音出して!」 ホルン奏者が言われることの多い言葉の一つです。 特に、ホルンだけほかのパートと異なる動きをする際によく言われます。 今回は、音量を大きくするにはどうしたらいいか、考えていきたいと思います。 ... 2019.04.13ホルンの練習
時事ネタ二千円札はなぜ消えたのか?新紙幣デザイン発表も仲間外れ 先日、財務省から発表があり、2024年度上期に紙幣が刷新されることとなりました。 財務省ホームページには、一万円札、五千円札、千円札のデザイン変更が発表される中、二千円札についての言及がありませんでした。 マスメディアの報道に... 2019.04.10時事ネタ
ホルンの練習ホルンで高音域を出す練習【高い音がかすれるのはなぜ?】 金管楽器を演奏していると出てくる悩みの一つに、高い音が出ない、あるいは出にくいというものがあるかと思います。 金管楽器であるホルンも例外ではありません。 高音域をきれいに出すためにはどうしたらいいのか、私が実践していることを交えながらお伝えしていきます。 2019.03.31ホルンの練習