ホルンがうまくなるために実践した基礎練習

私がホルンの上達を実感したのは大学2年生の春休みでした。

当時私は大学の楽器を借りていたのですが、後輩が増えて楽器の数が足りなくなるので、自分の楽器を買おうとしていました。

せっかく楽器を買うなら、やっぱりうまくなりたいよね、ということでいろいろ調べて実践しました。

今回は、その中で効果があり、現在もやっている基礎練習を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

タンギング練習×爆音練習×ロングトーン

この練習の目的は

  • ppでも確実に音を出せる
  • 大音量に吹き慣れる
  • どんな音量でもピッチがずれない

というものです。

この練習を行うときはチューナーをつけたままにし、いつでもピッチを確認できるようにします。

タンギング練習は、ppで3回連続でタンギングが成功したらOK、連続で成功しなければひたすら繰り返す、というものです。

3回連続で成功したら、次の音に移らず、その音でppから爆音までクレッシェンドします。

テンポは自由ですが、爆音で息を使い切ってください。

息を使い切ったら、今度は爆音からppまでデクレッシェンドします。

爆音のタンギングの練習も兼ねているので、出だしからバシッと爆音が出るようにします。

こちらも息を使い切りますが、最後までピッチが揺れないように注意します。

この練習は、チューニングBの全音上のCからスタートします。

次は短2度下のH、次はその長2度上のCis、次はその短3度下のB、次はその長3度上のDというように、徐々に音程を広げていきます。

言葉だけの説明だとわかりにくいので、音の順番を例示します。

ロングトーンの順番

どんどん音の幅(音程)が変わっていくので、音程をとる練習にもなります。

ppで音が出せなくなったら、この練習はそこで終了です。

リップスラー

一般的なリップスラーと異なり、今回紹介するリップスラーの目的は

  • 高音域を広げる

ことです。

やり方は以前紹介したものと同じです。

ポイントは、しっかり息を使うことです。

スケール

この練習の目的は

  • 毎回頭で運指を考えなくても、様々な調のメジャースケールが演奏できること
  • 様々なアーティキュレーションで演奏できること

です。

F dur(ホルンのドから始まる音階)からスタートします。

私が普段使っているスケールの練習パターンは下図のようなものです。

F durのスケール練習

これを半音ずつ上げていきます。

それと同時に、アーティキュレーションも変えていきます。

アーティキュレーションなし→スタッカート→アクセント→スラーのように変えていくと、As dur(ホルンのミ♭から始まる音階)がスラーになります。

最低限ここまでやって、あとはスラーとスタッカートを組み合わせてC dur(ホルンのソから始まる音階)までやります。

その先は遊びでどこまで上がっていけるかやってみます。

私の遊びのパターンは次のようなものです。

Des durのスケール練習

まずはすべてタンギングありでやってみます。

タンギングありでうまくいかなければ、すべてスラーでやってみます。

勘違いされていることが多いですが、タンギングありで吹くよりスラーで吹いた方が楽です。

オリジナルの練習を編み出す

これらの練習メニューは、私が自分で調べて自分なりにアレンジしたものです。

みなさんも、使えそうなものを取り入れて、やりやすいようにアレンジしてみてください。

コメント